【投資初心者・入門者向け】証券口座の設定事項に関する知識まとめ【おすすめは特定口座・源泉徴収あり・株式数比例配分方式】

投資初心者に立ちはだかる最初のハードル

投資初心者にとって、初めて証券口座を開設する時は結構どきどきしますよね

しかも口座開設の段階で色々専門用語が出てきて、
よく分からず不安になってやっぱりやめよう、なんて気持ちになったりします

そこで、今回は証券口座の開設時に必要な知識をまとめましたので、よかったら参考にしてみてください

最初に結論言っちゃいますが、初心者は以下の設定がおすすめです

  • 口座の種類   :特定口座
  • 源泉徴収    :源泉徴収あり
  • 配当金の受取方法:株式数比例配分方式

では、一つずつ見ていきましょう!

口座の種類

口座の種類には主に以下の2つがあります

  • 特定口座
  • 一般口座

特定口座と一般口座の違いを表で比較すると以下になります

詳しくは後述しますが、表から分かる通りほとんどの方は特定口座がおすすめです

売買損益の計算や確定申告を自分で行うと、中には節税に繋がる方もいるのですが
メリットよりも作業の煩雑さが目立ち、フリを含め初心者の方には、投資のハードルが高くなってしまうと考えます

(正確に言うと、20万円を下回る利益や年収が高い方は、一般口座や特定口座の源泉徴収なしの設定で自身で税金の計算を行うことで節税できますが、、初心者の方には正直ハードルが高く計算も非常に煩雑なため、投資に慣れてきてから変更するのが良いのではないかと思います)

特定口座について

初心者だけでなく、ほとんどの方は特定口座がおすすめです

特に源泉徴収ありにすれば
税金の計算など全て証券会社に任せることができ、投資に専念できるからです

源泉徴収あり

証券会社が税金の計算を行ったうえで、さらに税金を納めてくれます

源泉(利益)から直接徴収してくれるってところでしょうか

源泉徴収なし

取引の記録までは証券会社がやってくれますが、税金を納める(確定申告する)のは自身になります

メリットとしては、利益が20万円未満であれば自分で確定申告することで所得税分は節税になります
(具体的には、利益19万円の時、約3万円程度節税になります)

普段から確定申告を行っている方は、源泉徴収なしでも対応できるかもしれません

確定申告を行っていない方は、心理的な負担も増えると思いますので
節税と手間とのバランスで選んでみてもいいかもですね

一般口座について

一般口座を開設した方が良い方は、法人化している方くらいでしょうか
経費の面でメリットがあるからですね

初心者の方はハードルが非常に高いため、おすすめしません

配当金の受け取り方式について

株式投資を行う中で、一つの楽しみとして配当金の存在が挙げられます

安定して不労所得を得られるのは魅力的ですよね

そんな配当金の受け取り方には、以下4つの方式があります

  • 株式数比例配分方式
  • 登録配当金受領口座方式
  • 個別銘柄指定方式
  • 配当金領収証方式

おすすめは株式数比例配分方式です

NISA口座(税金が一切かからない口座)の配当金に関しても
この株式数比例配分方式の設定をしないと税金がかかってしまいますのでご注意ください

(NISA口座に関しては別記事に書く予定ですので、ここでは「そんな口座もあるんだな」くらいで大丈夫です)

それぞれ解説していきます!

株式数比例配分方式

株式数比例配分方式

株式数比例配分方式は、証券会社ごとに保有する株式数に応じて、
それぞれの証券口座に配当金が入金される方式です

上述したように、NISA口座(税金が一切かからない口座)の恩恵を受けるためには、
この株式数比例配分方式の設定が必要になりますので、初心者には一番おすすめです

登録配当金受領口座方式

登録配当金受領口座方式

配当金をまとめて銀行口座に入金する方式です

配当金を生活資金の一部として使われる方には便利な方式ですね

個別銘柄指定方式

個別銘柄指定方式

配当金を銘柄ごとに、それぞれの銀行口座に入金する方式です

管理がちょっと大変そうですが、細やかな設定が可能ですね

配当金領収証方式

配当金受領証方式

小切手方式といえば分かりやすいでしょうか

自分自身で小切手を換金する方式です

まとめ

今回は投資を始めるうえでの第一歩、口座開設時に必要な知識についてまとめてみました

初心者におすすめなのは、特定口座の源泉徴収ありで、配当金は株式数比例分配方式です

投資に慣れてきたら、目的に応じて設定の変更を検討してみても面白いかもしれません

参考になれば嬉しいです

ではではっ